blog
2018/05/25 14:57

こんにちは。営業Sです。
本日は5月の第四金曜日、そう、毎月第四金曜日は大分県民なら誰もが知っている(はず?)「大分県産魚の日」です!!
本日のメニューは
・さば燻製ほぐしとしょうがの混ぜご飯おにぎり
・さば燻製ほぐしのオムレツ
以上2品。
「大分県産魚の日」知ってますよね!?大分県にお住いの皆さまは・・・!!!知ってますよね・・・・!?
・・・念のため、ご存じない方にご説明を・・・
「大分県産魚の日」は毎月第四金曜日に県産のおいしい魚を食べて、伝統的な日本の食文化のひとつである魚食に親しもう!と昨年から始まった取り組みです。県下の小学校では(全校ではないですが)給食に県産魚を使ったメニューが提供され、スーパー様や小売店様でもポスターなどを掲げてその日のいちおし県産魚をプッシュするなど各所で様々な形で県産魚が提供されています。
・・・説明おわり・・・・
この取り組みがスタートした昨年、弊社(というかいつものWとS)は「水産加工会社が県産魚の日に何もせんでどーするんか!!しれーっと魚食べて下さいねー、とか言っていいんか!!我先に魚食べんといけんやろ」と(だいぶ話盛ったんですけど)考え、
「やまろでも県産魚の日やろうや!!」←ノープラン
「いいね最高ー!!まずは自分たちから魚食べてアピールせんとね!!」←食べたいだけ。ノープラン。
という軽いノリで、毎月第四金曜日のお昼休みに社員全員で自社製品を食べる事にしたのでした。
該当週の初めにメニューを打ち合わせるのですが、
・前月と被らず
・大体2時間弱で30人分が準備できる簡単なもので
・容器などを小分けにする必要がなく
・好みの偏りが出にくく(薬味とかスパイスなどはわりと気をつかいます)
・副材料を沢山使わなくて良い(材料が増えると面倒&経費がかさむので・・・)
という条件を満たしたものが理想。かつ雑な2人で準備するので複雑なのはNG!!野菜の皮むくとかみじん切りとかせん切りとかも面倒なので避けたい!!「ぱっと切ってちゃっと混ぜてどーん!!!」くらいがいいなー、という高いハードルを越えたのが、写真のメニューたちです。これはほんの1部なのですが、他にもヒラメのお刺身の日もありましたね・・・。あれは最高でした・・・。
県産魚の日だから、というのはもちろん、普段自社で加工している商品がどんな味なのかみんなでチェックするという事も大切な目的のひとつ。「おいしいね」とか「この前作ったこれ、こんな味なんやなー」とかワイワイ話しながら食べるのも楽しいです。また、皆の反応をみて、営業チームはどういう切り口で商品を販売するかを見直す良い機会にしています。
何だかんだいって結構楽しいので、これまで1年以上、お休みすることもありつつですが、ゆるーく取り組んでおります!
来月は何にしようかなー♬
インスタグラムには簡単なレシピものせておりますので、#大分県産魚の日をぜひチェックしてくださいね!!